[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi_sighing.png”]何だか最近、自分のブログの読み込みスピードが遅くなった気がする…![/say]
WordPressでブログを運営していくと、サイトの表示速度は次第に遅くなっていきます。
これはブログ運営を続けるうちに、WordPressのデータベースが肥大化していくことが原因です。
表示速度の低下は、不要なデータを削除しデータベースを最適化することで回復できます。
[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi.png”]データが最適化されるとサクサク動くようになります![/say]
「WP-Optimize」はWordPressの不要なデータを削除してくれるプラグインです。
この記事では「WP-Optimize」の機能と使い方について説明していきます。
WordPressの表示速度が遅くなる理由
WordPressの表示速度が遅くなる大きな理由の一つは、データベースの肥大化です。
WordPressには「リビジョン機能」があり、記事を保存したタイミングで自動的にバックアップを残します。
データ上は版数ごとに記事が保存されるかたちになるので、編集作業をすればするほど、データが蓄積されていくことになります。
[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi.png”]その時点での記事を保存してくれるので、いざという時に元に戻せるという利点はあるのですが…。[/say]
さらには、WordPressはデフォルトで記事のオートセーブが有効になっています。
そのため、保存ボタンを押した記憶がなくても、自動でデータが溜まっていってしまいます。
このようにデータは肥大化していく一方なので、不要なデータは任意のタイミングで削除する必要があります。
WP-Optimizeの設定と使い方
不要なデータ(リビジョン)を削除するためには、プラグイン「WP-Optimize」を使用します。
なお、データの削除を行うので、事前のバックアップが推奨です。
データを削除すると削除した内容は元に戻せなくなります。必ずバックアップは取っておきましょう。
それでは以下、手順について説明します。
WP-Optimizeのインストール
WordPressの管理画面から、プラグイン>新規追加を選びます。
次に「WP-Optimize」検索し、「今すぐインストール」を選択します。
インストール後は「有効化」を行います。
[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi_smiling.png”]いわゆる普通のプラグインと手順は同じですね![/say]
WP-Optimizeで削除する項目の選択
インストールに成功すると、サイドバーに「WP-Optimize」というメニューが表示されるので、クリックします。
設定画面が表示されるので、削除したい項目を選択します。
基本的には画面上部の赤枠の項目のみでOKです。
それぞれの項目の内容は以下のとおり。
項目 | 内容 |
---|---|
データベーステーブルの最適化 | データベースが格納されたテーブルを最適化します。 |
すべての投稿リビジョンをクリーン | 記事の変更履歴など、古い記事のデータを削除します。 |
Clean all auto-draft posts | 記事を編集中に自動保存された下書きデータを削除します。 |
Clean all trashed posts | ゴミ箱に入れられた記事を削除します。 |
Remove spam and trashed comments | スパムとして削除されたコメントやゴミ箱に入れられたコメントを削除します。 |
「未承認コメントの削除」を含めてもよいですが、まだチェックしてないコメントを一緒に消してしまう可能性もあります。
削除対象に含める場合は、未チェックのものがないか確認しておきましょう。
[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi.png”]「リビジョン」については「すべての投稿リビジョンをクリーン」で削除できます![/say]
赤枠で囲まれてない「!」マークが付いている項目は、取り扱いにやや注意すべき項目です。
画面下部に英文で注意書きがありますが、翻訳すると
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#f7f7f7″ borderwidth=”1″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
「最適化の実行中にデータベースサーバーがクラッシュしたり電源がシャットダウンしたりすると、データが破損する可能性があるため、最適化する前にバックアップを取っておくことをお勧めします」
[/st-mybox]
といった内容が書かれています。
実行する場合は、指示に従いバックアップを取ることをお勧めします。
[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi_smiling.png”]「!」マークの項目に限らず、バックアップは推奨です![/say]
WP-Optimizeによるデータ削除の実行
実行する場合は削除項目にチェックを入れた上で「Run all selected optimizations」をクリックします。
[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi.png”]複数項目を一斉削除する場合は「消してはダメなものにチェックが入ってないか」もあわせて確認すると事故を避けられますよ![/say]
また、個別に実行する場合は、「最適化を実行」ボタンをクリックでもOKです。
データの削除が終わると、それぞれの項目について実行結果が表示されます。
画像の赤枠のように、削除された記事数などが表示されるので確認しておきましょう。
Tablesタブで削除できるデータ量を確認
「Tables」タブをクリックすると、データの削除(最適化)によって減らすことのできるデータ量を見ることができます。
「オーバーヘッド」の部分で赤字になっている箇所が削除できるデータ量です。
[say name=”ヨノイ” img=”https://yonoi.com/wp-content/uploads/2020/09/yonoi.png”]ちなみに「オーバーヘッド」とはデータベースを運用する中で生じる未使用領域のことです。[/say]
なお「Remove」ボタンを押すとテーブルごと削除できますが、データベースについて詳しい方向けの機能です。
よくわからない方はいじらないようにしましょう。
WP-Optimizeで定期的なクリーンアップを行いましょう
サイトの表示速度の低下はSEO的にマイナスの評価をもたらします。
また、閲覧者にとって不要なストレスに繋がることが何よりもマイナスです。
定期的なデータのクリーンアップを行い、快適に閲覧できるブログを目指しましょう。
高速化を求めるなら速いサーバーへの乗り換えがおすすめ
ブログを高速化させたいなら、大元のサーバーを高速化するのも有力な方法。
根本が遅いのに表層だけをいじってもなかなか速度改善はされません。
その点、最近話題のConoHa WINGなら今お使いの他社サーバーの使い勝手のまま、一段階スピードアップしてくれます。
移行も簡単で月額料金も他社と大きく変わらないので、ぜひチェックしてみてください。